*新人覚者さま向け『これをやっておこう』や『何すればわからない時はこれ』的な情報まとめ?②*
その① (新人覚者さま向け『これをやっておこう』や『何すればわからない時はこれ』的な情報まとめ? - くくり旅)
の続きです。
ここからは、「礼儀」や「心構え」、そして「先輩覚者からの声」をお届けしたいと思います。
調べて見ると、意外とこう言う系の記事は数えるほどしかないというのに驚きました。
元々はクラメンさん向けにと思って書いている記事ですが、立派なブログの記事の作り方なんかわかりませんが、少しでも誰かの役に立ちますように*
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
精神的な部分も多く含まれるため個人の見解による部分も多々ありますのでご了承を。
その為、プレイする際の参考程度に受け止めていただくのがバランス良いと考えております。
まず、DDONの中に限らずSNSで投稿する場合もそうですが、
LVや修練、武具と等しく、覚者(プレイヤー)間のコミュケーションはとても大事なことなので、出来る範囲、相手の立場になって振舞う事をお勧めいたします。
そして、DDONは、様々な環境、事情、目的を持って覚者(プレイヤー)が集っている場所の為、多種多様な人がいる。という事は大前提として考えましょう。
では、はじめに。
公式にこういうものがあります。
さらっとでもいいので目を通しておきましょう。個人的にはもっと力をいれてユーモアあふれる感じで充実させてほしいです↓
*はじめての『DDON』マナー講座|ドラゴンズドグマ オンライン(DDON) 公式メンバーサイト:COG
こちらは覚者さまの記事を2つご紹介♪
とてもわかりやすく、丁寧で画像もあって理解しやすいのです。
文章もきちんと読んでおくことをお勧めします(*´∇`*)
↓↓
*【ドラゴンズドグマオンライン】ネットゲームのマナーってどんなん? | Aganism
上の記事を読んだ方ならもうこの先はほぼ読まなくてよいレベルですが、一応個人としての考え方・・・というより私のスタイルみたい感じですが、下に記しておきます。
大体言いたい事は同じですが、こういう記事は微妙に言い回しも違ったりするのでいろんな記事をみて、全体感をつかんでおくのも大切なことだと思いますので、参考程度に(๑>◡<๑)
個人的な
DDONでの振舞い方(基本)
- 【挨拶・会話】:DDONの醍醐味はコミュケーションだ。と言っても過言ではありません。特に定型文(ボイス付)でのPTプレイは結構面白く笑える事もしばしば。特によく使う定型分(「よろしくお願いします」「ありがとう」「お疲れ様でした」等)はショートカットに入れておきましょう。また、プレイに慣れていない場合は「あまり慣れてませんが、よろしくお願いします。」などフォローを入れておくことも重要です。変に知ったかぶりするほうが怪しまれます。笑 必要ならそういったものも定型文+ショートカットにいれておきましょう。
- 【募集文】:参加する場合は勢いも大事ですが、まずは文章(コメント)を読みましょう。そして、「何言ってるかわからない」場合は参加は控えましょう。みなさん色んな「想い」や、やりたい「条件」があって書いています。エンドコンテンツに近くなるほど募集主さんは、メンバーのチェックをします。オフラインはあまりお勧めしませんが、どうしても何かある場合は自分の条件が当てはまる部屋を探すか、自分で立てるかしましょう。部屋を立てる際は、一言でもコメントあった方が良いです。気取らず、ありのままに書き込みましょう。何もコメント記入されてないお部屋ほど地雷の匂いがすると感じる覚者様も多数いらっしゃいます。実際に色々と試してみるとよいでしょう。
- 【装備・スキル・アビリティ】:上記の様にPTプレイの時には自分の装備やスキアビは基本的に見られていると思いましょう。フレンドやクラメン以外の方と遊ぶときは適正Lvより低い武具やはちゃめちゃなアビリティ構成だと失礼に値すると認識していた方がトラブルは起きにくいです。何故なら攻略にかかる時間が全然違うからです。そういうのを気にせずに遊びたい場合はやはり自分に合う条件で探すか、募集するか、知り合いの方に頼むなりしましょう。
- 【気遣い】:重要なので改めて。DDONの比較的多くの割合の方はコミュケーションがとれる方なら条件は緩めでも楽しくプレイしたい。という方が多いように感じています。「よろしくお願いします」や「ありがとう」などの基本的会話やおじぎ等のエモートは、コミュニケーションをとる上で非常に大切です。定型文(ボイス付きがおすすめ)をショートカットにいれておきましょう。また、一言伝えておく。という行為もとても大切です。むしろ慣れてる方からすると、何も言わないって事は理解してるってことかな?と捉えてしまうので、何をするかわかっていない状態の時は素直に伝えておきましょう。また、スキル・アビリティが未修練の場合も事前に伝えておくと相手方は「丁寧だな。」とちょっとうれしくなるので平和的にプレイできることが多いです。(もちろんいろんな考えや事情を持った覚者がいますので、無言キックなんかも全然ありますが、大して気にする事はありません。)
- 【模倣(マネ)する】:上記はいいとして、『装備・スキル・アビリティなどがわからないのがネックなんだよねっw』って方はまずネットで検索するか、募集してる人、またはエントリーボードに参加している人のステータスを参考にして模倣(マネ)してみましょう。PT時の立ち回りについては相手する敵などで変わりますので、You○ubeなど動画検索がおすすめ。(記事でもあります)大体何かがでてきます。
といった、感じでしょうか。
これらをとても簡単にまとめると
「会話やコミュニケーションをとりましょう」
です。笑
すると、PTで遊んでたら、気の合う方とはフレ申請とかされる時ありますし、
逆にこっちからお願いして見るのもありです♪
フレが増えると情報もはいってきますし、遊び相手もできます。
もちろんクランのメンバーに聞くのも良いと思います。
それができないからコミュ障でネトゲやってるんですよ><
って方は、ショートカットに
「ありがとう」「よろしくお願いします」
「お疲れ様でした」「どんまい」「ごめんなさい」
だけいれて、とりあえず挨拶・返事だけしましょう。
無言っていうのはかえって不気味ですのでw
最後にっ!!
私の弱小アカウントから今回の記事を書くことをツイートしたところ
私なりに『新人覚者に向けて』ちまちまと記事を書いているのですが、
— おもん@DDON (@omopaka372) 2018年9月14日
始めたての覚者に何か伝えたいこと等あったらリプでもDMでもくださったら嬉しいです✨
温かい言葉でも不満でも構いません。
記事の内容は
「楽しみ方」
「知っておきたいこと」
「やるべきこと」
というイメージですm(_ _)m#DDON
先輩覚者の皆さんから伝えておきたいことがいくつか届きましたのでご紹介♪(順不同)
*ストーリーを楽しみましょう
DDONのストーリーは楽しみにしている覚者さまも多いので、焦ってムービースキップは勿体無いですねっ!!ストーリーも知っているとアプデの楽しみも増えますし、私もきちんと見ておくことをオススメします♪
*暴言は聞き流してこ
いろんな方がいますので、心無いチャットや個人的に全然面白くないトークを繰り広げている方はいらっしゃいますが、自分に合わない方は相手にする必要がないですし、自分の方が正しい、とか競い合う必要性も全くありません。わたしも「こいつ(Omon)火力ないし、使えねぇ」というチャットを頂いたことがありますが、もともと「わたしの火力でもよければPTにいいですか?」とお願いしていたので、普通に「わたしいても大丈夫でしょうか?」と聞き返したこともあります。多少トラウマになりかけましたが、いろんな方と接していくうちに優しい方たちがとても多いのを教えてもらい、むしろあーだこーだ言っている方たちの精神状態にお悔やみ申し上げたい気持ちになりましたm(_ _)m
*APを毎週貯めるとマスターもしくはエリアリストから貰える支援品の記章で、武具の交換出来ることでしょうか。「クラフト」と店売りがあるので見落としがちかもと、以前ツイ覚者さんと話した事があったので。
以前にはなかったエリア報酬のアイテムで武具交換できるようになっているのは、むしろ復帰組の方たちはチェックポイントかもですね♪わたしはあんまり詳しくないけど武具以外にも色々と交換したり、シーズン3以降のエリアだと自室の家具に交換するために集めたりもしてます♪自分に合った使い方ができそうなら活用するのもとってもありです♪
*自分の楽しさを見つける事が大事ですと伝えたいですね(*´︶`*) 景色を見るのが楽しい 冒険するのが楽しい 誰かと話すのが楽しい 誰かに会うのが楽しい 待ちゆく人を見るのが楽しい 戦闘が楽しい 自分のキャラを見るのが楽しい なんでもいいです。 きっと糧になると私は思います!えへへ
まさにっ!ですね✨
人それぞれ楽しみ方があるので、自分に合ったものをこの世界で見つけるためにいろんなことをすることをおすすめします♪
クランをつくってみたり、やりこんでみたり、仲間との思い出をひたすらSSにおさめたり・・・ 。
クランもいろんな目的で集まっていますから、いろいろなところを転々とするのもおもしろいですよ♪
意味深。私からもあえてこれだけにしておきますm(_ _)m
というわけで、新人覚者さまのこれからのご健闘を祈りつつ。
この辺で♪
今後もなにか必要に応じてつらつらと書くかもしれません。
それでは、また*